ナダ用語辞典
すべて
水道筋骨董通り
    読み:すいどうすじこっとうどおり  用途:道路・道  解説:水道筋東端のアーケードから北へ伸びる路地の通称。古道具を扱う店が何軒かあったことから自然発生的に使...
  
  鈴木薄荷事務所
    読み:すずきはっかかぶしきがいしゃ  用途:建築  解説:設計、施工:不詳 竣工:昭和初期(推定) 構造:鉄筋コンクリート造3階建所在地:神戸市灘区下河原通...
  
  大正銀行灘支店(三和銀行大石支店)
    読み:たいしょうぎんこうなだしてん  用途:建築  解説:設計:三和銀行営繕課 施工:藤木工務店 竣工:昭和11年 構造:鉄筋コンクリート造2階建所在地:神戸...
  
  東部副都心(HAT神戸)
    読み:とうぶふくとしん  用途:建築  解説:大正初期に埋立造成され、その後の産業構造の転換などで遊休化した面積75_fの製鉄所跡地を再開発するプロ...
  
  登山研究所
    読み:とざんけんきゅうじょ  用途:建築  解説:竣 工:昭和45年構 造:RC造3階建兵庫県登山連盟の施設として青谷川べりの崖地を利用して建設された。外...
  
  灘愛
    読み:なだあい  用途:灘語  解説:灘を楽しむ心灘への愛情。「_を差し伸べる」「あいつの言葉には_がない」灘に尽くすことこそ生きがいと...
  
  灘拱橋
    読み:なだきょうきょう  用途:交通  解説:竣 工:昭和11年設 計:阿部美樹志阪急神戸線の三宮乗り入れにともなって、優美なデザインのコンクリー...
  
  灘大学
    読み:なだだいがく  用途:学校  解説:区民の団体「灘百選の会」により、2005年10月から運営されている「ナダを楽しくマナぶ」区民講座。基本的...
  
  灘のタカバシ
    読み:なだのたかばし  用途:道路・道  解説:竣 工:明治40年神戸港への貨物を円滑に輸送するため臨港線(2003年11月廃止)がひかれた時、当時の岩屋...
  
  灘のタカバシ
    読み:なだのたかばし  用途:道路・道  解説:竣 工:明治40年神戸港への貨物を円滑に輸送するため臨港線がひかれた時、当時の岩屋村と原田村とを結ぶ...
  
  灘浜ガーデンバーデン
    読み:なだはまがーでんばーでん  用途:建築  解説:設計:安藤忠雄建築研究所竣工:平成14年構造:RC造地下1階地上1階建灘浜の火力発電所の熱源を利用した温...
  
  灘ふ頭
    読み:なだふとう  用途:建築  解説:都賀川河口はかつて広い砂浜が広がる美しい場所であったが、工業用地確保のために昭和10年から埋め立て工...
  
  naddist
    読み:なでぃすと  用途:灘語  解説:灘主義者。灘区を本気で面白がる人。naddism(灘主義)のスローガン「naddism for deep naddist」より...
  
  naddism
    読み:なでぃずむ  用途:灘語  解説:灘主義。1997年に神戸市灘区で発刊されたフリーペーパーの名称。A4・変型3ツ折・モノクロで各号1000部。「...
  
  西灘カレートライアングル
    読み:にしなだかれーとらいあんぐる  用途:灘語  解説:摩耶山天上寺、摩耶夫人(ぶにん)像の口から吐かれる「マーヤの吐息」が、灘山手のインド文化を吸収しつ...
  
  畑原市場
    読み:はたはらいちば  用途:商店・市場・商店街  解説:開設は大正7年。区内でも最も古い市場の一つ。定休日:火曜日アクセス:「水道筋3丁目」バス停より北1分...
  
  原田拱橋
    読み:はらだきょうきょう  用途:交通  解説:竣 工:昭和11年設 計:阿部美樹志阪急神戸線の三宮乗り入れにともなって、優美なデザインのコンクリー...
  
  阪急上筒井支線跡
    読み:はんきゅうかみつついしせんあと  用途:交通  解説:大正9年に大阪と神戸を結ぶ阪急神戸線が開通した。当時の神戸側の終点は三宮ではなく上筒井(現兵庫県社協...
  
  阪急上筒井支線跡
    読み:はんきゅうかみつついせんあと  用途:交通  解説:大正9年に大阪と神戸を結ぶ阪急神戸線が開通した。当時の神戸側の終点は三宮ではなく上筒井(現兵庫県社協...
  
  阪急西灘駅
    読み:はんきゅうにしなだえき  用途:交通  解説:1956年、王子公園で国民体育大会が開催されたのを機に、現阪急王子公園の位置に移された。昔の阪急の駅は...
  

