ナダ用語辞典
すべて
石屋川トンネル
    読み:いしやがわとんねる  用途:交通  解説:1874年(明治7年)に開通。東海道線を通す際、天井川であった石屋川の川底に掘られたトンネル。日本で最初...
  
  王子市民ギャラリー
    読み:おうじしみんぎゃらりー  用途:建築  解説:竣 工:明治37年構 造:煉瓦造平屋建明治22年に創設された関西学院の礼拝堂として建造。学院は昭和4年に...
  
  王子スポーツセンター
    読み:おうじすぽーつせんたー  用途:建築  解説:設 計:神戸市住宅局営繕部+    坂倉建築研究所竣 工:昭和52年関西学院の移転後の原田の森は、戦...
  
  大石ポンプ場
    読み:おおいしぽんぷじょう  用途:建築  解説:設計:(株)日水コン竣工:昭和46年構造:RC造平屋建、一部PS魚崎浜へ送りだす汚水の中継基地という地味...
  
  奥摩耶遊園地
    読み:おくまやゆうえんち  用途:観光  解説:昭和30年奥摩耶観光の目玉施設としてオープン。掬星台を中心に様々な遊戯施設、売店、食堂などが設置され...
  
  オテル・ド・摩耶
    読み:おてる・ど・まや  用途:建築  解説:竣 工:昭和45年構 造:鉄筋コンクリート造2階建一部地階昭和32年に神戸市交通局の保養所として建設。昭...
  
  景山邸
    読み:かげやまてい  用途:建築  解説:竣 工:昭和初期?構 造:RC造2階建塔屋付モスクを思わせるドーム屋根をいただく塔屋が目印の、スパニッ...
  
  風の家
    読み:かぜのいえ  用途:建築  解説:設計:アトリエ・ワン一級建築士事務所(渡邉 健司)施工:株式会社 上野工務店 構造:木造平屋建竣工...
  
  関西電気保安協会
    読み:かんさいでんきほあんきょうかい  用途:建築  解説:設計、施工:不詳 竣工:不詳(昭和初期?) 構造:鉄筋コンクリート造3階建所在地:神戸市灘区神ノ木...
  
  旧小泉製麻工場跡
    読み:きゅうこいずみせいまこうじょうあと  用途:建築  解説:近江五箇荘村出身の麻布絹織物問屋主・小泉新助が、サミユル・サミュエル商会と共同出資して設立した都浜...
  
  旧ハンター邸
    読み:きゅうはんたーてい  用途:建築  解説:設 計:ハンセル(推定) 芝嶋吉竣 工:明治40年代構 造:木骨煉瓦造2階建 旧居留地から明治40年頃北野...
  
  クミン
    読み:くみん  用途:灘語  解説:「灘クミン」の略。灘区民とは異なり、在住在勤、出生を問わず、広く灘区に縁がある(あった)人、もしく...
  
  KTV台北
    読み:けーてぃ?ぃたいぺい  用途:商店・市場・商店街  解説:元「台北飯店」。日本ではじめて客をステージに立たせて歌わせた、水道筋のカラオケボックス。ゴールデン...
  
  甲南女子学園六甲山学舎
    読み:こうなんじょしがくえんろっこうさんがくしゃ  用途:建築  解説:竣工:昭和初期(推定)設計:ヴォーリズ設計事務所構造:木造平屋建     旧三田藩系の実業家・小寺家の...
  
  神戸海星女子学院
    読み:こうべかいせいじょしがくいん  用途:建築  解説:設 計:双星社・竹腰建築事務所竣 工:昭和31年住友で長らく活躍した関西建築界の大御所・竹腰健造の主...
  
  神戸ゴルフ倶楽部
    読み:こうべごるふくらぶ  用途:建築  解説:竣工:昭和7年設計:ヴォーリズ建築事務所A.H.グルームが開設した、日本でもっとも古いゴルフ場といわ...
  
  神戸乗馬倶楽部
    読み:こうべじょうばくらぶ  用途:動植物  解説:日本に現存する最も歴史のある名門乗馬倶楽部。南本町(旧葺合区)に創設されたが、昭和4年に青谷町3に移...
  
  沢の鶴資料館
    読み:さわのつるしりょうかん  用途:建築  解説:昭和40年代まで実際の酒造りに使用された江戸末期竣工の木造酒倉建築2棟を、昭和53年に酒造資料館として再...
  
  JR灘駅
    読み:じぇいあーるなだえき  用途:交通  解説:設 計:鉄道省竣 工:昭和9年(大正13年の説あり)構 造:木造平屋建大きなアーチ窓と白い壁が印象的な...
  
  島田のブンブン
    読み:しまだのぶんぶん  用途:歌・楽曲  解説:平成5年 第44回紅白歌合戦作詞:田口洋作曲:山田一平唄:中村美津子灘クミン島田文六氏を歌った曲。
  

