高徳町の「高」は高羽村、「徳」は徳井村に由来するのは周知の事実。
昭和43年から、既に40年近く使われている町名だという。
最近の市町村合併の、安易なネーミングを彷彿とさせなくもないけれど、
この高徳町にも、知る人ぞ知る店がいくつかある。
「六甲模型」
こと、六甲模型教材社。
僕は鉄道ファンではないし、熱烈なプラモデルファンでもないけれど、「六甲模型」で検索すると10万件以上ヒットするから、もうとにかく、そのぐらい有名なお店なのだ。
大汗をかきながらお店の写真を撮っていたら、台車を押しながら倉庫から出てきたおっちゃんに声をかけられた。
「写真、撮ってくれとん?」と気さくに話かけてくれたおっちゃんに、閉店の理由を尋ねた。
「どうにもこうにも、プラモデルが売れへん。商売にならん。」
「ミニ四駆の田宮が、無策すぎるんや。子どもの頃にミニ四駆やっとった世代をな、ホンマはこう、ぐっと掴んでいかないかんかってん」
9月上旬からは、鉄道模型専門店として再スタートするとのことだが、プラモデルも売っていきたかったという無念さがひしひしと伝わってきた。
六甲模型に別れを告げて、さらに西へ。
小さな小さな、高羽川に辿り着く。
ところで、この高羽川にかかる橋は何本あるのだろう。
この住宅の前にかかる橋を除いても、高徳町だけでもかなりの数だ。
高羽川を「横断」する山手幹線は「高羽橋」。
上流側には「楠丘橋」「地蔵橋」「常磐木橋」、そして「寿橋」。
どんなに小さな橋でも、歴史や思い出がある。
そんな高徳町の橋たちを渡り、高羽市場に到着。
そして、市場を通り抜ければ「自由軒」だ。
紹介こそしていないけれど、味のあるお店がたくさん詰まった町。
市場や商店街ではなくとも、住宅街と商店が混在しながら、
絶妙の歯ごたえを醸し出す町だった。