2006年 12月
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
最近の投稿
2013年3月25日(月曜日)
第88話「備後町」
2012年3月11日(日曜日)
第87話「琵琶町」
2012年3月4日(日曜日)
第86話「日尾町」
2010年12月12日(日曜日)
第85話「稗原町」
2010年9月26日(日曜日)
第84話「原田通」
灘の旅人 月別過去ログ
灘の旅人 カテゴリ一覧
灘の旅人 最近のコメント
最新の灘イベント情報
予定なし

2006年12月30日(土曜日)

第8話「岩屋北町」鉄道編

カテゴリー: - aiai @ 07時59分57秒

いよいよ改修工事が始まった灘駅の駅舎は、岩屋北町にある。

大正6年に開業した灘駅。昭和の初め頃に建設されたとされる駅舎。

何度も塗り直しながら、少しずつ歳を重ねてきた白いシンプルな外壁。

味わうべきは半円形の天窓だけではない。

外観をよく見ると、屋根に近い部分の壁が外側にぐいっと反っていることに気づく。

今の建物じゃ、絶対そんな手のかかることはしないだろう。

だからこそ、単なる四角い箱ではない優しい雰囲気になるのかもしれない。

駅舎建て替え計画発表後、灘駅を惜しみ、愛しんだ数多の取り組みがあった。

そんな活動の積み重ねを通じて、
この小さく白い箱に多くの潜在的なファンがいたことに気づかされた。

JR灘駅の外壁。

灘駅の跨線橋。

駅。そして線路。

子どもの頃、目の前の線路が日本中のどこまでもつながっていることに気が付いて、
なぜか誇らしい気持ちになったことがあった。

轟音と共に目の前を横切る貨物列車の風圧に怯えながらも、
必死に車両の数を数えたことも懐かしい思い出だ。

日常の暮らしに馴染む一方で、駅は出会いや別れの舞台にもなる。

灘駅には、クミンのたくさんの暮らしや人生を見守るやさしい表情があったのだろう。

新しい駅、新しい町はどんな表情で私たちを見守ってくれるのだろうか。

数年前に廃止された臨港線の再開発も進みつつある。

以前踏切があった場所は信号機になり、線路のあった敷地には
マンションの建設が進められている。

鉄道をはじめとして、モノや人が移動することの意味が変わりつつある現在。

そんな時代の風を受けながら、臨港線も灘駅も、この町も少しずつ変わっていくのだろう。

まだ線路が残る臨港線。

既に線路が取り払われて、向こうにはマンションが建てられようとしている。


2006年12月17日(日曜日)

第7話「一王山」

カテゴリー: - aiai @ 07時59分15秒

「一の尾の山」が、「一王山」になったそうです。

二の尾、三の尾と灘の尾根筋を数えてみるのもいいかもしれません。

一王山の歴史を紐解くわけでもなく、フラフラと秋の香りが残る十善寺を訪ねてみました。

表情豊かな場所でした。

左が参道、右に行けば駐車場。

横尾忠則の「Y字路」を彷彿とさせる分かれ道を左へ。

ここで迷いを断ち切ってください。

















趣深い屋根が付いた登山会の掲示板がステキです。

ここは毎朝登山の「聖地」ですからね。

砂防ダムにできた三角緑地。左端に馬がいます。

この川は、高羽の交差点のちょっと上で石屋川に合流します。
神嘉川と呼ぶそうです。長年神戸大学に通っていますが、初めて知りました・・・。

クリスマスに沸く下界の喧噪を離れて、山あいの境内で静かに石仏と対話するというのもいいかもしれません。

次回は「岩屋北町」の予定です。


2006年12月3日(日曜日)

第6話「泉通」

カテゴリー: - aiai @ 07時59分59秒

泉通は水道筋商店街の南、JRの北。

1丁目から6丁目まで、ぎゅぎゅっとコンパクトにまとまった町だ。

区民ホールを下って、出発地点は都賀川右岸の公園の池。

いつの頃からか鯉が泳ぎ、ベンチが置かれ、人が集まる場所となった。

時間帯によって、いろんな人が集まる。

昼間は子育て世代のお母さんたちの井戸端会議、
夕方はじいちゃんばあちゃんの世代の憩いの場。

自転車で通りがかりに真剣に小さな池を覗いていくおっちゃん、子どもたち。

人の手によって作られたせせらぎであろうとも、
魚が泳ぎ人が集まる場所を築き上げた住民の方々の努力は賞賛に値するものだと思う。

水辺の風景に癒されながら、澄み渡る秋空を見上げる。

山手には錦秋の摩耶山が輝く。
冬将軍の靴音が響き渡るのは、すぐそこだろうか。

泉通1丁目。

最近、小さなベンチが増えました。

色鮮やかな錦鯉が数匹暮らしてます。

そろそろ秋も終わりかな。。。

とりあえず例の如く西に向かって歩いていくと、灘税務署前に至る。

貧乏学生の私とて、日々各種税金はちまちまと払っているわけだが、
ここの税務署に出向いて納税するような経験はしたことがない。

せっかくなので「たのもう!」と勢いよく中に入ってみようかと思ったけれど、
「お金を取られる場所」というイメージが強くてちょっと腰が引けてしまった。

そもそも税務署の「ムショ」という語感がどうも好きになれない。

裏に、灘税務署の簡単な年表が書いてがあります。

同じ「署」でも警察署や消防署は、仕事も制服も分かりやすくできている。
ところが税務署というのは、どう頭を捻っても具体的なイメージが湧いてこない。

税金制度は国家の根幹だし、万葉の時代まで遡っても税金ってのはあったわけだ。
大事な税務を担当しているんだから、
いっそのこともう少し斬新なデザインの建物にしても
いいんじゃないかなぁと勝手に考えてみたけれど、
それこそ税金の無駄遣いだと非難されそうなので、
結局これでいいのかと納得してみた。

「表札」だけは石碑のような雰囲気を醸し出してましたけどね。

どうしても税務署には芝生が必要だったんでしょうね・・・。

税務署を通り過ぎて、イチョウの並ぶ道路に出る。

色づいたイチョウを眺めるにはちょうどいい季節だが、
よく見ると緑のままのイチョウも結構多い。

イチョウにも個性があるってことだろうか。
西に行けば大きなイチョウが並ぶが、東側のイチョウはまだ小さい。
最近植えたのだろうか。

あと30年もしたら、北大や御堂筋のイチョウ並木ぐらいに育つだろうか。
ついつい、桜のトンネルと肩を並べるぐらいの名所になることを期待してしまう。

でも、掃除や剪定などの手間も大変だろうと思う。
公園の鯉も同じだが、通り過ぎるだけの僕には、手入れや掃除の苦労は分からないのだ。

イチョウ並木。歩道は黄色い絨毯のように。

樽育ちの植木だけに、味がある?

卵を踏んでいるところを見ると、親恐竜ではなさそうだ。

西郷川沿いの公園。こちらは晩秋の雰囲気。

フラフラと何本かの川を越えて、何軒かの酒屋や病院の前を通り過ぎる。

西郷川沿いの公園の木々は落葉しきりだったが、小道はきれいに掃き清められていた。

手入れの裏には苦労があるし、税務署の裏には芝生がある(?)ということを学んだ泉通だった。

次回は「一王山」の予定です。お楽しみに。


31 queries. 0.044 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress