底抜け!痛快!!船成金の館(56)(09/29 01:48) Page:1
Author : dr-franky
Category: まちなみ・建築

 東京に入った滝川儀作、そして銀次郎達には、上海丸を始めとして
到着する救援船の物資の分配を行う、という新たな仕事が待っていた。
 震災でほとんど被害を受けなかった内幸町の日本興業銀行の一部屋を
銀次郎たちは借り受けた。計画・意匠を渡辺節、そして構造を内藤多仲
というコンビで手がけた第2作である。その第1作は神戸・海岸通の大
阪商船ビルなのだが、そんなことは今の銀次郎たちにはどうでも良い話
だった。
 部屋に篭って、入電してくる救援物資のリストをもとに、東京市や
神奈川県庁とも連絡を取り合いながら、儀作と銀次郎は額をつき合わせ
て、配分計画を立て、ついで港から物資の配給場所への運送の手配を整
える。そうした日々が結果として2ヶ月近く続くことになる。
 
 そんな仕事の手があいたある日、銀次郎は、思い立って青山の地を
訪ねた。すこしづつ掘っ立て小屋が建ちつつある青山の街角を銀次郎は
歩いた。ある意味、かつて自分が通学していた頃の風景に戻っているの
ことに、不思議な感覚を禁じえない銀次郎であった。
 
 銀次郎は校門の前に立った。
 勝田館は、一部の壁を残してすっかり瓦礫の山となっていた。他に
あったはずの校舎も大半は姿を消していた。

 こちらは屋根瓦がずれただけで残った学院長館に、高木院長を訪ねた。
 「これはこれは、勝田さん」失われた学園の復興に奔走している高木
院長だったが、突然の銀次郎の来訪に驚きつつも、席を薦めた。
 「高木院長、私は非常に申し訳のないことをしました。もう少し、設
計のときに地震への備えを指図しておけば、と悔やまれます。」
 高木院長は、「いいえ、あの揺れでは、こうなってしまったのもやむ
をえないと・・・」と当日の様子を伝えた。

 「学院の復興に何らかのお役に立ちたいのはやまやまですが、いまや
債権者に首根っこを押さえられている身、面目ない」。
 「いや、こうして立ち寄っていただいたことだけで、私たちにはもう」

 高木院長は、遠ざかる銀次郎の影が見えなくなるまで校門で見送った。
 
 宿舎への道すがら、銀次郎は思った。「形あるものもいつかは壊れる
ときも来る。儚いものじゃ」。そして、自分の会社のことも、時期が来
れば整理をしなくてはならないだろう、と覚悟を決めた。それに今住ん
でいる青谷の屋敷も、いつかは明け渡さなくてはならない時が来るとい
うことも。                  (この項 つづく)


コメントする

次の記事へ >
< 前の記事へ
一覧へ戻る

WP-Ktai ver 0.5.0