2007年 7月
« 6月   8月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
最近の投稿
2010年12月21日(火曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(75)
2010年12月19日(日曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(74)
2010年7月19日(月曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(73)
2010年6月28日(月曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(72)
2010年3月28日(日曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(71)
灘建築夜話 月別過去ログ
灘建築夜話 カテゴリ一覧
灘建築夜話 最近のコメント
最新の灘イベント情報
予定なし

2007年7月12日(木曜日)

第二夜 底抜け!豪快!!船成金の館(その4)

カテゴリー: - dr-franky @ 00時00分00秒

 所で、大正初期の神戸の三大船成金は、どのような学歴を経てきたのか。
 内田信也は、麻布中学校から東京高等商業学校に進んだ。全国初の高等
商業学校であり、現在の一橋大学の前身であることは既に述べた。
 高等商業学校といっても、今日の我々にはどの程度のレベルか実感が湧
かない。
 こんなエピソードがある。学校は違うが、神戸高等商業学校(現神戸大学
の前身、現在の神戸市立葺合高校、同筒井台中学校、同上筒井小学校の
敷地にあった)が大正後期に大学令改正を契機とした大学昇格運動を展開
していた時、川崎造船所(現川崎重工業グループの川崎造船)社長の松方
幸次郎が、「高等商業学校の現状でも充分優秀な人材を輩出している。
大学に昇格しなくても充分やっていける」という趣旨のコメントを残している。
あるいは、鈴木商店で金子直吉の右腕としてロンドンで活躍し、後に総合商
社・日商を興す高畑誠一には、神戸高等商業学校を卒業するにあたり大学
進学の進路を希望したところ、同校の校長・水島銕也が、「大学へ行っても
学べることは知れている。実業の世界に飛び込んだらどうか」と諭して、鈴
木商店に送り込んだ、という逸話が残されている。
 この2つのエピソードからは、明治の高等商業学校のレベルの高さが窺が
われる。内田はそうした意味で「エリート」であった。
 一方の「ドロ亀」こと、山下亀三郎は、全盛期は「無学」を装っていたが、南
伊中学校を中退して故郷を出奔した後、京都で同志社にも関与した山本覚
馬の私塾に通い、東京に出てからも法律学者の穂積陳重が教壇に立つ明治
法律学校(現中央大学)に入学して勉学に励んだ、というエピソードを持つ。
 ビジネスには、やはり「知識」はある程度必要であることを2人とも自覚
していたようだ。

 では、松山を旅立った銀次郎は、どうであったか。
 松山中学校を終えていた当時の銀次郎にしてみれば、勉学など眼中には
無かったかもしれない。故郷を後にした銀次郎の眼差しは、はるか北の空
を見つめていた・・・。          (この項つづく) 


TrackBacks

このコメントのRSS

TrackBack URL : http://www.nadatama.com/modules/wordpress3/wp-trackback.php/39

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメント

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。

30 queries. 0.034 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress