2008年 1月
« 12月   2月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
最近の投稿
2010年12月21日(火曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(75)
2010年12月19日(日曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(74)
2010年7月19日(月曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(73)
2010年6月28日(月曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(72)
2010年3月28日(日曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(71)
灘建築夜話 月別過去ログ
灘建築夜話 カテゴリ一覧
灘建築夜話 最近のコメント
最新の灘イベント情報
予定なし

2008年1月19日(土曜日)

底抜け!痛快!!船成金の館(29)

カテゴリー: - dr-franky @ 00時00分25秒

 ある日、銀次郎は新築なったばかりの須磨離宮前の内田信也の屋敷に
招かれた。
 今は住宅が建てこんでいる離宮前・桜木町一帯も、この時代は離宮道
が出来て間がない時期であり、今の山陽電鉄の周囲にある西国街道沿い
の人家がある辺りから上は、やはり真新しい武庫離宮を除くと、和風の
住宅が2、3軒ある程度に過ぎない「新開地」であった。
 
 道表から見ると、二階建ての大きな洋館造りが見えるだけだったが、
洋館の近くまで来ると、普請が続いている様子である。まだ何かを建て
るつもりであるらしい。

 「よくいらっしゃいました」。内田が迎えた。
 「随分と大きな地所ですなぁ」。銀次郎が感心した面持ちで言うと、
「この洋館は、応接所も兼ねて作りました。今、南側で和風の御殿
を建てるための造作をしているのです。西洋式もいいですが、やはり
畳が恋しくなりますから」、と内田は笑った。
 「御殿とあわせて庭造りも進めていくつもりです」。御殿と庭造り
をするなら、数千坪はくだらない広大な地所も納得できる。
  
 西洋館は、銀次郎が今まで神戸で入ったことのある洋館作りの屋敷
とは異なる感覚の建物であった。英吉利風であっても、典雅な趣のあ
る空間が広がっていた。聞けば宗兵蔵という大阪の藤田家の「御用」
建築士で、辰野先生の弟子の一人だという。

 山下亀三郎も、ここから少し西に行った八本松の高台に連なる斜面
地に、接待所を最近になって建てた。八本松には、大阪の藤田家が豪
奢な入母屋御殿を建てていた。

 事務所に屋敷、沸いてくるように入ってくる金を山下も内田も気前
良く普請道楽に使っている。

 青山学院に新校舎の寄贈を約束した銀次郎、「次はそろそろ家の普
請に取り掛かる時期かな」と思いながらも、「しかし、わしら夫婦に
は後を継ぐ子供がない。いっそ建てるなら、わしらが亡くなっても生
かされるような建物にしたいものだ」、と更に思索を巡らすのであっ
た。                    (この項つづく)


TrackBacks

このコメントのRSS

TrackBack URL : http://www.nadatama.com/modules/wordpress3/wp-trackback.php/64

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメント

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。

30 queries. 0.025 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress