2007年 2月
« 1月   3月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
最近の投稿
2010年12月21日(火曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(75)
2010年12月19日(日曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(74)
2010年7月19日(月曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(73)
2010年6月28日(月曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(72)
2010年3月28日(日曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(71)
灘建築夜話 月別過去ログ
灘建築夜話 カテゴリ一覧
灘建築夜話 最近のコメント
最新の灘イベント情報
予定なし

2007年2月22日(木曜日)

第一夜 台北ビルの「ゆうこ」の前を行く

カテゴリー: - dr-franky @ 00時00分00秒

 善治郎は手始めに、紐育市内のとあるビルの1室にあるデスクと椅子を借り
受ける契約を取り付けた。数フィート四方だが、まぎれもない善治郎の「根城」
である。

 善治郎は森村時代の蓄えの一部を原資に、神戸の藤田松太郎からの現品
見本を元に、ナフキン二万枚に花筵売り出しの広告を製作し、今で言えば
ダイレクトメールよろしく方々へ配布した。

 しかし、ダイレクトメールを見ただけで連絡するようなお人よしは居ない。
当然のことながら、ナフキン広告の反応はまったくなかった。
 善治郎は、安易な自分の姿勢を戒め、こんどはセールス行脚に打って出た。
 怪しげな英語を操りながら、家から家を訪ね歩くうち、善治郎は何件かの注文
をもらえるようになり、次第に数万ドル単位の、まとまった注文も取れるように
なってきた。

 しかし、飛行機貨物が当たり前の現代とは異なり、この頃は船便がすべて。
 注文して現品が届くまでゆうに半年はかかるから、その間の生活のやりくりは、
現代の貧乏学生もかくやという有様であった。
 朝は1杯のスープ、1日中セールスで歩き回って、晩飯はパン一切れ。それでも、
善治郎は「いまに見て居れ」と自らを鼓舞して耐えしのぎながら、鶴首で商品の
到着を待ちわびていた。
 
 やがて、神戸から注文の花筵が届いた、という連絡が通関業者から届いた。
 一目散に、善治郎は港の倉庫へ急いだ。「ようし。これで、やっと一息つける
ぞ」。
 通関手続きの終わった商品がある倉庫へついた。
 善治郎は、倉庫の中に通された。しかし次の瞬間、善治郎の顔は曇った。
                             (この項つづく)


TrackBacks

このコメントのRSS

TrackBack URL : http://www.nadatama.com/modules/wordpress3/wp-trackback.php/18

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメント

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。

30 queries. 0.027 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress